燃焼設備
安定した焼却状態を維持

炉内構造図
クボタごみ焼却プラントの燃焼装置は、上向き摺動式のストーカーとセラミック製空冷壁を組み合わせた独自の方式です。
安定した燃焼状態が維持できるため、ごみ発電への蒸気供給も安定して行えます。
安定した燃焼状態が維持できるため、ごみ発電への蒸気供給も安定して行えます。
溶融設備
運転しやすく、熱効率に優れた回転式表面溶融炉

独自の回転炉
クボタ回転式表面溶融炉の供給筒(内・外筒間の空間)は運転調整ゾーン。バッチで投入された被溶融物を外筒回転で連続的に炉内に供給します。炉内への供給量と炉への投入量を一致させる必要はなく、運転はとても簡単です。
供給筒内の被溶融物は、それ自体が高性能の断熱材の役目を果たすため、炉内の熱が外に逃げず、炉内1,300℃程度以上の高温であっても外筒表面は手でさわれます。
供給筒内の被溶融物は、それ自体が高性能の断熱材の役目を果たすため、炉内の熱が外に逃げず、炉内1,300℃程度以上の高温であっても外筒表面は手でさわれます。
![]() 炉天井
|
![]() 外筒と外筒回転装置
|
排ガス設備
ごみの質が多様化するにともなって、排ガス中に含まれる有害物質の種類や量も大きく変化しています。
クボタでは、ばいじんを含めた有害物質を効率よく除去する
技術・装置の開発・実用化を積極的に進めています。
クボタでは、ばいじんを含めた有害物質を効率よく除去する
技術・装置の開発・実用化を積極的に進めています。
ばいじん除去設備

バグフィルタまたは電気集じん器で、微細なばいじんまで捕集・除去します。バグフィルタは、ろ布でばいじんや微量有害物質を除去する設備。低温運転により、低沸点有害物の除去および未燃ガス成分による有害物の再合成を抑制します。なお、ろ布に付着したばいじんは、圧縮空気の噴射で除去します。
有害ガス(HCℓ、SOx)除去設備

消石灰を噴霧する乾式と、アルカリ水溶液で洗浄する湿式を用意しています。乾式は集じん器の手前で消石灰を噴霧し、排ガス中の塩化水素・硫黄酸化物と反応させ、反応生成物を集じん器で捕集する方式です。
温式では、排ガス中の塩化水素・硫黄酸化物をカセイソーダ溶液で吸収させ、高い効率で除去します。なお、その排水の高度処理によって、水銀や塩を回収することができます。
温式では、排ガス中の塩化水素・硫黄酸化物をカセイソーダ溶液で吸収させ、高い効率で除去します。なお、その排水の高度処理によって、水銀や塩を回収することができます。
触媒脱硝(NOx除去)設備

排ガス中の窒素酸化物(NOx)を、触媒により還元除去する設備。金属系触媒を使用する方法と活性コークスを使用する方法があります。活性コークス法は、比較的低温度域でも脱硝効果が高いため、排ガスを再加熱するための熱量が少なくてすむことが特長です。
発電
地域密着型のエネルギー供給拠点
ごみの焼却によって発生する熱エネルギーは、資源の少ない日本においては石油代替エネルギーとして大きな期待がかけられています。未利用エネルギーであること、地域密着型であることなどが魅力のポイントであり、効率のよい利用技術がつぎつぎに開発・実用化されています。クボタでも、ごみ発電効率アップ・余熱の利用先拡大など、様々な角度からアプローチしています。

材料開発による高効率化
高効率発電を行うために、ごみ焼却炉の廃熱ボイラだけで蒸気の高温高圧化をはかる必要があります。
そのためには高温度域でも腐食に耐える材料が必要であり、
クボタは材料メーカーとしてもその材料の開発に努めています。
そのためには高温度域でも腐食に耐える材料が必要であり、
クボタは材料メーカーとしてもその材料の開発に努めています。
純正品について
燃焼装置部品 上向き摺動式ストーカ
焼却炉内部へ給じん装置により、ごみが供給され燃焼するにあたりごみを焼却炉内部で攪拌して
効率よく燃焼させ、焼却灰として灰出設備へ移送する為の装置部品です。
効率よく燃焼させ、焼却灰として灰出設備へ移送する為の装置部品です。
ストーカは、斜め上下方向に摺動します。前進時には、ごみが斜めに突き上げられ、移送されます。
後進時には、ごみが反転し、攪拌され空気の通りがよくなって安定した燃焼が実現します。
ストーカは自重により互いに重なっているため、摺動部が摩耗してもストーカ間に隙間が発生しません。
このため、供給される空気量が変わらず安定した燃焼状態を長期間維持できます。

燃焼装置部品 空冷壁
近年、可燃ごみ中にプラスチック等の化成品が多いため炉内温度が高温になる傾向です。
高温になることによって炉内で焼却灰が炉壁に付着し、クリンカを形成しそれが成長する事によって
炉内でのごみの移送に弊害をもたらし、ごみ焼却処理量の低下を招いてしまいます。
この様な状態を改良するため、クリンカが発生する炉壁を空気冷却する空冷壁が、
最近の施設では常設される様になっています。
空冷壁を設けることにより、高温から炉壁保護し尚且つクリンカの付着を防止することによって、
安定操炉が可能になっています。
高温になることによって炉内で焼却灰が炉壁に付着し、クリンカを形成しそれが成長する事によって
炉内でのごみの移送に弊害をもたらし、ごみ焼却処理量の低下を招いてしまいます。
この様な状態を改良するため、クリンカが発生する炉壁を空気冷却する空冷壁が、
最近の施設では常設される様になっています。
空冷壁を設けることにより、高温から炉壁保護し尚且つクリンカの付着を防止することによって、
安定操炉が可能になっています。

クリンカ抑制・火格子延命化